切れない包丁が嫌い!こまめに包丁を研ぐため、ダイヤモンドシャープナーを購入
私は子育て中の20代主婦なのですが、よく切れる包丁を使いたい派です。私は短気な上に、子育て中で料理に費やせる時間がかなり限られているので、さっさとスパッと切って料理を終わらせたいのです。
【切れない包丁にイライラ】職人に研いでもらい、切れ味をキープ
切れない包丁だと、トマトの型崩れを気にしたり、茹で卵が潰れてしまったり、硬いアスパラの繊維が切れなかったりと、本当にイライラします。また、私は短気からくるズボラなため、豆腐やウインナーのパッケージも、わざわざハサミを持ち出さずに包丁の先で切ります。
しかし、切れない包丁はそれすら難しかったりします。ビニールが伸びてしまうだけで、奮闘した後に結局ハサミを取り出さなければならないのです。すると料理は手際よく進まないし、私はイライラするしで、絶対に良いことありません。
私にとって包丁は、ナスの皮が「プチッ」とならずに、スッと切れるレベルの切れ味でなくてはならないと考えています。独身時代は、包丁が切れなくなってくると、町の刃物屋さんに持って行って、職人さんに研いでもらっていました。
ダイヤモンドシャープナーで包丁研ぎ、使い勝手が良く簡単に研げる
今は子供がいるため、それもなかなか難しいです。なので、たまに近くの公園に、刃物の職を引退された方が来て、ワンコインで包丁を研いでくれるという催しをやっているので、そのような時には利用しています。
もうプロに研いでもらうことがなかなかできないのなら、自分でなんとかしようということで、ついに1,000円ほどでダイヤモンドシャープナーを買いました。棒状の包丁研ぎ器で、何度か包丁を擦るだけで、切れ味が良くなるというものです。
正直半信半疑で購入しましたが、なかなか使い勝手が良く、切れ味の悪くなった包丁もすぐにまた切れるようになるので重宝しています。不器用な私でも簡単に包丁を研ぐことが出来ました。ただ、切れ味の持続性はあまりないような気がします。
切れない包丁は危険!誤って手を切りそうになり、あわや大惨事
とは言っても包丁を研ぐこと自体は簡単なので、私は2週間に一回くらいの頻度で、使用しています。私の真似をして母が100円の似たようなものを購入していましたが、こちらはあまり使い物にならなかったそうです。すこし高くても、きちんとしたものを買った方がいいと思います。
先日、包丁が切れなくなってきていた時に、ジャガイモの皮向きで引っかかって、誤って手を切りそうになったことがありました。包丁の切れ味が悪かったために血が出ることはなく、このときばかりは切れ味が悪くてよかったと一瞬思いました。
しかしよく良く考えてみると、包丁の切れ味が悪くなったせいで起こった事故だったので、やはり包丁はよく切れた方が私には合っているようです。
関連記事
-
-
【包丁を選ぶ基準は値段】セラミック包丁は切れ味が良く、値段もお手ごろ
私は28歳兼業主婦で、メイド喫茶と某車用品のチェーン店でピット員として働いています。包丁は、
-
-
京セラのおろし器はセラミックなので頑丈!お手入れも簡単にできる
【京セラのおろし器を購入】値段にびっくりするも、使って納得の一流メーカー品 36歳の主
-
-
【切れる包丁を愛用】怪我も少なく、肉や硬い野菜も力を入れずにサクッと切れる
私の年齢は42歳、職業はパートであり主婦です。私は切れる包丁を使う派です。怖いから切れない包
-
-
【長く使えるキッチン用品】平野レミブランドのフライパンと土佐龍のまな板
39歳の主婦です。私は、「平野レミのレミパン」を愛用しています。レミパンは色々なことができる
-
-
【スゴ技キッチン用品】ののじピーラーとルクルーゼの鍋でプロ並みの料理に
私は今年37歳になる主婦です。私の最近のお気に入りキッチン用品は、「ののじキャベツピーラーラ
-
-
【切れ味が良い包丁】余計な力がいらないので、お年寄りも使いやすい
私は24歳で専業主婦をしています。私は料理をするときに切れない包丁だと料理しづらいので、必ず
-
-
ビタントニオのマイボトルブレンダーで毎日スムージー♪お一人様に最適
私は26歳、印刷会社のデザイン部で働いています。私のお気に入りのキッチン用品は、ビタントニオ
-
-
キッチン用品はシンプルイズベスト!無印良品のグッズは使いやすくて飽きない
私の仕事は福祉関係の施設で調理の仕事に携わっている為、普段から調理器具には大変お世話になって
-
-
【切れる包丁のメリット】切れ味が良く綺麗な切り口で、見栄えが良い
40歳の専業主婦です。毎日料理をしているので包丁を選ぶ時はこだわりがあり、切れる包丁を購入す
-
-
無印良品大好き♪シリコン調理スプーンは使いやすくて手放せない
32歳の会社員、現在第2子育休中で主婦を満喫しています。仕事に育児に家事に多忙でしたが、育休