無印良品のシリコン調理スプーンは1つで何役もこなす、便利なキッチン用品
30歳の会社員です。私が今一番お気に入りのキッチンツールは、無印良品のシリコン調理スプーンです!普通のおたまを少し平べったくしたような形をしています。とにかく使い勝手が良く重宝しています。シリコン調理スプーン一つで、炒めたり、まぜたり、すくったりすることができるんです。
無印良品のシリコン調理スプーンは調理から盛り付けまででき、他の器具は必要なし
無印良品のシリコン調理スプーンは耐熱にも優れているので、フライパンに直接触れても溶けたりということは絶対にありません。例えば、チャーハンを作るとき、菜箸だと混ぜるのに時間がかかり、木ベラやおたまなどでまぜると調理器具にこびりついてしまいます。また、フライパンに傷がついてしまうのでは・・と気になります。
このシリコン調理スプーンだとフライパンの淵まで具材をすくえる上、綺麗に混ぜることができ、チャーハンをパラパラに炒めることができます。お皿に盛り付けをするときも、他の調理器具を出すことなくそのままシリコンスプーンですくって盛り付けることができます。他の調理器具を出す手間、洗う手間が省けて片付けも楽チンです。
麻婆豆腐は形が崩れがちですが、シリコン調理スプーンなら豆腐を壊すことなく混ぜることができます。また、浅型なのでアク取りも簡単にできます。アク取りの網を洗うあの手間から解放されます。
無印良品のシリコン調理スプーンでカレーも綺麗に取れ、鍋も楽々洗える
私は肌が弱く、お肉などの食材を手で触るとすぐに手荒れを起こしてしまうので、ハンバーグや唐揚げの下味をつけるときは、ポリエチレンの手袋をはめて混ぜ合わせています。ちょっとやりづらいなぁと思いながら混ぜていましたが、シリコンスプーンを購入してからはシリコン調理スプーンを使って混ぜています。
ある程度弾力があるので、食材を痛めることなく混ぜることができるんです。充分、手の代わりになってくれました。本当にありがたいです。
また、カレーやシチューなども、鍋底や側面にルーを綺麗に取ることができるので、残すことなく食べられ、洗い物も気持ち良くできます。鍋に焦げ付いてしまったときも、シリコン調理スプーンで剥がし取ることができました。
今までカレーを食べ終わった後のお鍋を洗うのが嫌で敬遠していましたが、初めてシリコン調理スプーンを使ったあとの鍋を見て、あのベトベトの洗い物から解放されたと衝撃を受けました。
【お助けキッチン用品】無印良品のシリコン調理スプーンで、料理時間を短縮
また、テリヤキソースなどを作るときも、手早く、満遍なく混ぜ合わせることができますので、サッと出来上がります。出来上がったソースも最後まですくい取ることができるので、無駄がありません。
調理器具をたくさん出す必要がなく、鍋の中身をきれいにすくえるので洗い物が楽になり、調理も格段にやりやすくなるので、無印良品のシリコン調理スプーンがあれば料理が確実に楽しくなりますよ。
関連記事
-
-
包丁の切れ味が長持ちする方法は、丁寧なお手入れをすること
私は47歳です。3人の子供を育てる主婦です。私は切れる包丁を使っています。とても気に入ってお
-
-
【切れ味が良い包丁】余計な力がいらないので、お年寄りも使いやすい
私は24歳で専業主婦をしています。私は料理をするときに切れない包丁だと料理しづらいので、必ず
-
-
ビタントニオのマイボトルブレンダーで毎日スムージー♪お一人様に最適
私は26歳、印刷会社のデザイン部で働いています。私のお気に入りのキッチン用品は、ビタントニオ
-
-
【切れない包丁を13年愛用】大きな怪我の心配もなく、使いやすい
41歳、専業主婦です。私は切れない包丁を使っています。包丁は、5本持っていますが、いつも使っ
-
-
【切れる包丁のメリット】切れ味が良く綺麗な切り口で、見栄えが良い
40歳の専業主婦です。毎日料理をしているので包丁を選ぶ時はこだわりがあり、切れる包丁を購入す
-
-
【包丁の使い方の悩み】料理歴15年なのに、未だに猫の手ができない
私は18歳で家を出て、大学進学と共に一人暮らしを始めてからずっと自炊をしています。現在は33
-
-
これで100円?!半永久的に使えるシリコンラップはコスパ良すぎ
28歳、主婦です。最近購入したお気に入りのキッチン用品といえば、100均で買ったシリコンラッ
-
-
無印良品大好き♪シリコン調理スプーンは使いやすくて手放せない
32歳の会社員、現在第2子育休中で主婦を満喫しています。仕事に育児に家事に多忙でしたが、育休
-
-
ニトリのミニスキレットと百均のトング、ジップロックは私の料理の必需品
私がおすすめしたいキッチン用品、まず一つ目はニトリの鉄のミニスキレットです。一つあたりの値段
-
-
もっと早く使えばよかった・・皮むきは包丁より断然ピーラーの方が楽ちん♪
まさかピーラーのメーカーが違うだけで、こんなに使いやすさが異なるなんてびっくりです。私は当時