【木屋の包丁】家庭でも使いやすい種類と特徴について
三徳包丁は肉でも魚でも野菜でも、1本で何でも切れる家庭用の万能包丁。今では100均でも売っていますが、1本くらいしっかりとした包丁を持っていたものです。有名ブランドの包丁は、材質にこだわっていたりと、お手入れをすれば一生ものの包丁になるものが多いです。
日本橋「木屋」も有名な包丁メーカーです。ただ、木屋には、「三徳」とつく商品はありません。調べたところ、三徳包丁は別名鎌型包丁(かまがたぼうちょう)とも呼ばれています。木屋では、三徳ではなく鎌型として販売されていました。
木屋にはこだわりの材質を使用した様々な種類の包丁がありますが、今回は家庭でも使いやすい木屋の包丁を6つご紹介します。
日本橋木屋の包丁
東京日本橋「木屋」は、江戸時代から続く刃物屋の老舗です。オーストリアにあるボーラー社のステンレス鋼を用い、木屋のブランドであるエーデルワイスシリーズ(洋包丁)を販売しています。
日本の包丁メーカーのほとんどは、国内製鋼所で製造されたステンレス鋼を使用しているのに対し、木屋はボーラー社のものにこだわることで個性をうちだしています。また、コスミック鋼という木屋独自の粉末ハイス鋼を開発し、現在では和包丁より洋包丁の方がラインナップシリーズが多くなっています。
エーデルワイスL
一世代前のエーデルワイスモデルです。天然木ハンドルが優しい印象を受けます。現在新しいエーデルワイスモデルが出ていますが、Lシリーズのステンレス鋼でも性能に問題はなく、天然木のハンドルを好む方はオススメです。刀身(とうしん)の形は、三徳包丁より少し牛刀に近づけています。
エーデルワイスL ココボロウッドハンドル 160mm 001-3 |
|
---|---|
重さ | 124g |
メーカー販売価格 | 10,800円 |
刀身材質・構造 | ボーラー・ベルッヒ社ステンレス 単一鋼(たんいつこう) |
ハンドル材質・構造 | ココボロウッド 二本鋲(にほんびょう) 本通し |
ココボロウッドの色合いが美しさと個性を出していますね。握り心地もよさそうです。なお、ハンドルにエボニーウッドを使用した002-3もあります。こちらは、黒い色合いの天然木です。
No.120エーデルワイス
家庭用包丁のベーシックモデルですが、鋼材は新しくなっています。ただし、ハンドルに関しては鋲(びょう)の固定がないので、やや心細い感じがします。
No.120 鎌形 エーデルワイス 170mm 120k | |
---|---|
メーカー販売価格 | 7,560円 |
刀身材質・構造 | ニューエーデルワイスステンレス 単一鋼 |
ハンドル素材・構造 | ABS樹脂 差し込み |
刃先が直線的で、野菜のせん切りなどはしやすい印象を受けます。ハンドルが樹脂製になった分、お買い得になってます。鋼材も新開発のステンレスです。
No.180エーデルワイス
ハンドル素材がポリアセタール樹脂になり、構造も三本鋲本通しと本格的になりました。刀身形状は、No.120の鎌型と同じです。
No.180 鎌形 エーデルワイス 180mm | |
---|---|
重さ | 156g |
メーカー販売価格 | 9,720円 |
刀身材質・構造 | ニューエーデルワイスステンレス 単一鋼 |
ハンドル素材・構造 | ポリアセタール樹脂 三本鋲(さんぼんびょう) 本通し |
No.120のハンドル構造が頼りなく感じる場合は、こちらがオススメですね。でも、その分価格アップになってます。なお、鎌型のものより長さが短い中鎌型145mm 8,964円もあります。
No.160エーデルワイス
ツバがついた、業務使用にも耐えうる高級モデルです。鎌型ですが、形状はLシリーズのものに近いです。
No.160 鎌形 エーデルワイス 180mm | |
---|---|
重さ | 160g |
メーカー販売価格 | 18,360円 |
刀身材質・構造 | ニューエーデルワイスステンレス 単一鋼 |
ハンドル素材・構造 | ポリアセタール樹脂 三本鋲 本通し |
ツバがついただけで、価格が1万円近くアップしています。この価格差にはびっくりです。なお、中鎌型145mm 15,660円の物もあります。
コスミック團十郎
木屋オリジナルの鋼材で、HRC硬度は62とかなり硬いのですが、粉末ハイス鋼なので粘りも強く欠けにくい包丁です。ただ普通の砥石では研ぎづらく、セラミックかダイヤモンド砥石が必要になります。
ステンレス並みにさびにくいと謳っていますが、実際はステンレスよりはサビに弱いので、手入れに注意が必要です。
コスミック團十郎(全鋼) 鎌形 180mm | |
---|---|
重さ | 142g |
メーカー販売価格 | 23,760円 |
刀身材質・構造 | コスミック鋼 単一鋼 |
ハンドル素材・構造 | 積層強化木 三本鋲 本通し |
家庭用としては最高級なモデルとなります。木屋独自の鋼材で、性能バランスも非常によいですね。なお、ツバ付きもありますが、価格は1万円以上高くなります。
スーパーP.Hスチール69
スーパーP.Hスチール69は、日立金属YSSシリーズのHAP72という粉末ハイス鋼を使用しています。HRC硬度は69と、現在刃物に使用されている鋼材としては最も硬い鋼材です。
スーパーP.Hスチール69鎌形 18cm | |
---|---|
メーカー販売価格 | 32,400円 |
刀身材質・構造 | HAP72 単一鋼 |
ハンドル素材・構造 | 黒強化木 三本鋲 本通し |
耐摩耗性は文句なく、最高に長切れしますが、研ぐのにはコスミック鋼以上に苦労します。刃欠けに関しては、コスミック鋼のほうが強いと判断します。コスミック團十郎シリーズと同様、家庭用の最高級モデルです。
木屋の家庭で使える包丁のまとめ
木屋の包丁をいくつかご紹介してきましたが、いかがでしたか?材質や形状の違いで性質や性能が違うことが分かりました。
コスミック團十郎やスーパーP.Hスチールは、硬い鋼材で長切れするのであまり研がずに済みますが、いざ研ぐとなったときに苦労します。最高級モデルでお値段も高いので、家庭用として選ぶかどうかは、個々判断が分かれるところです。
刃の素材や性能面、価格などを考慮すると、エーデルワイスシリーズがお手頃です。長さや形状、ツバ付き・なしなど好みもあると思いますが、ハンドルに三本鋲本通しの構造を持った包丁はより安定性があります。数千円の違いなら、三本鋲本通しの構造の包丁を買うともっと使いやすさがアップします。
良い包丁でもお手入れは大事です。最高級だからという理由だけで切れ味の良い高い硬度の包丁を購入してしまうと、お手入れに苦労し使えなくなってしまうこともあります。包丁の材質や性能も、購入する際の参考にしてみるといいかもしれませんね。
関連記事
-
-
【藤次郎の包丁は手入れが簡単】研ぎやすくて女性も使いやすい万能包丁
包丁を研ぐ頻度が少なくて済み、錆びにくいと手入れが楽ですよね。材質が固すぎないので楽に研げて
-
-
一生使える錆びない包丁選びのポイント
包丁ってどんなのを使っていますか?包丁にはいろんな種類があります。和包丁、洋包丁、用途の違い
-
-
【家庭用ステンレス包丁】どのメーカーを選んだらいい?
料理に多少なりとも自信ができてきたら、ホームセンターに置いてある程度の調理器具では物足りなくなってき
-
-
【魚用包丁の選び方】さばきやすい包丁の特徴は?
釣りが趣味で釣ってきた魚、せっかくの新鮮な魚ですから美味しく食べたいですよね。魚を美味しく調
-
-
【家庭用包丁は万能性重視】三徳、牛刀、菜切の使い勝手を徹底比較
家庭で使う包丁はどんな種類を持っていれば役立つでしょう。プロの料理人の中には何種類もの包丁を
-
-
【砥石の選び方】包丁の切れ味復活!砥石で研げば包丁が長持ち
最近は、料理を趣味にする男性も多いですよね。働き盛りで役職につき、子どもも成長して手がかから
-
-
【釣りに最適な包丁】出刃包丁は刺身包丁と使い分けが必要、舟行包丁なら1本でOK
「釣った魚をさばく包丁として、出刃包丁、三徳包丁、舟行(ふなゆき)包丁のどれがいいですか」と
-
-
【包丁ブランド】三徳包丁を買うなら、グローバル・空・藤次郎どれを選ぶ?
万能包丁と言われている、三徳包丁。この1本があれば、家庭で料理するのには困りません。三徳包丁